【三井住友銀行】お客様がご利用の口座が不正に利用されている可能性があります。
口座一時利用停止、再開手続き:https://smbclo.com
銀行からショートメールが届くわけないとも思いつつ、本当だったら?
と、google先生に聞いてみました。
そしたら、出るわ出るわ。
皆さんも巻き込まれないように、ここで注意喚起も含めてまとめていきたいと思います。
目次
+852はどこからの電話?
+852ということで、明らかに国際電話ということが分かります。日本なら、+81とか。
イギリスなら、+44。
フィンランドは、+358。
国際電話の際に必要な国番号です。
では、+852はどこなのか?
調べてみたら、香港だということが分かりました。
三井住友銀行がわざわざ香港からショートメールを送る必要、ないですよね。
怪しいと思ったらまずgoogle先生に聞く
怪しいけど、本当だったら?という人の心理をうまくつかれています。でも、すぐにリンクをクリックしてはいけません。
私も、リンクを見ても本当なんじゃないかな?と思ってしまいました。
三井住友銀行ってsmbcが実際にHPのアドレスに含まれているんです。
本物に似せているんですよね。
それでも、リンクはクリックせず・・・
慎重な私ですから、電話番号をググってみました。
すると、いろんな事例が出てきました。
私は、三井住友銀行を語られましたが・・・
他にも同じ番号から、docomoを語ったメールやエポスカードを語るものなど。
ぼろぼろ出てきました。
+852 6450 6814 から
— ぁな✨☆彡かにゅふぁ🐈(Cats)next10/13 愛工大 (@ana_another) 2019年7月23日
フィッシング詐欺のショートメール来た
リンク先にアクセスしたら
これまた精細なページにつながり
番号を入れてもローディング中のままだから 変だと思い検索したら詐欺だった
番号入れちゃった
もうすでに遅し? pic.twitter.com/YIqHgypYFy
そういやこんなメールきてたけど俺はエスポカードなんか持ってねぇんだよなwwwww
— MakiNy® (@HYPERESlS) 2019年7月7日
みんなも気をつけようなwwww
+852 6450 6814 pic.twitter.com/GOVpOoTy3n
ということで、フィッシング詐欺確定。
みなさん、お気を付けくださいね。
もし、URLをクリックしてしまったら・・・
個人情報などの入力は一切しないようにしましょう。
万が一、入力してしまった場合は・・・
銀行、ドコモ、カード会社など、勘違いしてしまっていた機関のコールセンターなどに素早く問い合わせましょう。
怪しい情報は身内でシェア
私くらいの世代や、私より若い世代は・・・こんな怪しいショートメールが来ても、ググったり、Twitterで調べたり、情報が正しいかどうか調べる術があるかもしれません。
ですが、Twitterをやらないような親世代などは特に引っ掛かりやすいと思います。
銀行の口座が不正利用されている、電話の請求が高額になる、なんて言われたら、焦っちゃいますよね。
おまけに、誘導先のHPのURLも本物に酷似している。
どうしよう??という心理を巧みに操ろうとされています。
だから、私はいつも母親にこんなメール来てもクリックしちゃだめだよと、情報共有しています。
身内で情報共有することで、被害から免れることができると思うんです。
+852 6450 6814からのSMSにはご用心!詐欺と思われます まとめ
今回、+852 6450 6814を取り上げましたが・・・この番号に限らず、見知らぬ番号からショートメールが贈られてきたら・・・
焦ってURLをクリックする前に、まずはgoogle先生に聞いてみましょう。
Google先生がきっと答えを教えてくれるはずです。
痴漢などの迷惑行為の対処法は、こちら。
あわせて読みたい
SNSには闇もある。
断片的な部分だけで判断せず、情報を見極める力を身に着けたいものです。

盗撮に注意!迷惑行為を受けたらまず110番先日、知人が盗撮被害にあいました。学生時代のバイト先で盗撮未遂を目撃したこともあります。注意喚起として、こんな風に盗撮されている可能性があるということ、そし...
あわせて読みたい

タダより怖いものはない!?SNSの闇に引き込まれそうになった話先日、とあるセミナーに参加した三好真梨子です。そこからのご縁で別のセミナーに参加しました。お話を聞くつもりで言ったら、セミナーで会費までお支払い。??と思い...
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]